本日の初代 GPD WIN z8750のエミュレーターの紹介は皆さんお待ちかねのDreamcast(ドリームキャスト)です。
前々回同様、ドリームキャスト、湯川専務なんて知らないピーポーが沢山いると思いますが、多分、この記事を楽しみにしているオールドピーポーもいると思いますので、ご紹介いたします。
それでは初代 GPD WIN z8750でDreamcast(ドリームキャスト)エミュレーターの使い方
1.nullDCをダウンロードします
https://code.google.com/archive/p/nulldc/downloads
上下二つありますが下の方のnullDC_104_r136.7z をダウンロードしGPD WINの好きなところに解凍してください。
転送速度が求められるのでSDカードスロットはやめましょう。
2.解凍したフォルダ内にある「data」にドリームキャストのBIOSである以下の二つを配置しましょう。
dc_boot.bin←BIOS-ROM(リネーム)
dc_flash.bin←FLASH-ROM (リネーム)
(Biosを吸い出すのが無理な方は、Dreamcastを中古で購入し、吸出しが出来るお友達にやってもらいましょう。)
3.nullDC_Win32_Release-NoTrace.exeをクリックしてエミュレータを起動しましょう
4.上部トップメニューの中のOptionの中のSelect Pluginsを押してメニューを表示させ、上部写真の様に設定しましょう。
5.上部トップメニューの中のOptionの中のMapleの中のPortAの中のConfig Keys for Player 1を押してコントローラの設定をしましょう。
ボタン配置が分からない人はDreamcast コントローラ 画像でググって参考にしましょう。
6.もうこれで基本動作しますが、私がプレイを重ねて動ける状態を見つけた設定で動かしたい方はココから下の写真同じ設定をしていってください。
7.一度nullDCを閉じましょう
8.初代 GPD WIN z8750のコントローラを一番左のダイレクトインプットモードにしましょう。
(このモードにするとアナログスティックがマウスとして使用できなくなりますが、エミュレータを起動する前にモードを変えておかないと、エミュ起動してからモードを変えてもゲームパッドとして認識してもらえないので、エミュ起動前にダイレクトインプットモードに切りかえます)
9.(8の理由から.Bluetoothマウスを接続しましょう。無い方はタッチパネルで作業してください。
10.上部トップメニューのFileの中のNormal Bootの中のNo Diskをクリックしてメモリーカードの初期設定をしておきましょう。
11.上部トップメニューの中のFileの中のNormal Bootの中の「・・・」をクリックし、ゲームデータを選択し、OKを押せばはれてゲームが起動します。
で、きたーー!
バーチャファイター3きたー!!!!
ちょっともたつきますが、まさか初代 GPD WIN z8750でバーチャ3が動くとは思いませんでした。本当に驚きです。
実はネット上ではDemulが推されていたので私もやってみたのですが重い重い・・・・。(あれ、これ前にも言ったような・・・)
で、調べた結果、結局nullDCのほうが早く動くという事がわかり、実際このように起動確認もできました。
nullDCの方が色々設定ができてこういった性能が低い機種に対応が出来る感じで、DemulはデスクトップPCなんかの性能が高いPCで沢山ゲームが動くって感じでした。
そして初代 GPD WIN z8750でのドリキャスの起動ですが、正直3Dバリバリ物は遊べません!ちゃんと再現はしていますが機器の限界という感じでGRD WIN2では動きそうです。
ただ、2Dゲームはどれもフルフレームレベルで動くので格闘ゲームなどは良いと思います。
ただ個人的に、「これできたらな」と懇願しておりましたやきゅつくは何と奇跡的に普通に動きました!!!!!!!!!!!
もうこれが動くだけで30000円の価値はあります!(あれ、これも間に言ったような・・・)
もうどこでもやきゅつくがこれで出来ます!夢のよう!
あまり手持ちがないので、また順次ゲーム買っては調べようと思いますが、もしも動作報告あればコメントで上げていってくださいね。
この夏休みに寝転がりながら、のんびりやりたい方はGPD WINいかががでしょうか?
嫁さんの実家で一人で誰にもあわずにのんびりやるには持って来いですよ~~~(めっさ限定的(笑))