大阪のしがないおじいさんの日々のブログ

大阪のおじいさんの老後ブログ

ゲーム

スタジオたからのす様にアーケード基板を修理してもらったという話

投稿日:

我が家にあったCPS1.5の天地を喰らうII 赤壁の戦いは学生時代、どっぷりとゲーセンにはまっていた私の思い出の作品です。しかし電源を繋げて起動しても嵐のようなファンの音が鳴るだけで音も画面も出ない状態。噂には聞いていたこのCPS1.5にも自爆電池があるのでそれだなーと思いCPICKS2のような商品も海外製しかなくどうしようか迷っていたところに偶然見つけたのがスタジオたからのす様でした。
今回は天地を喰らうII 赤壁の戦いの修理をたからのす様に修理してもらうまでの記録と、その後に合った起動までの流れを覚書程度、そして同じミスに陥る方様に記載しておきます。初めブログに残す予定が無かったのであまり写真ありませんがお許しください。

早速XでDMを送信したところすぐに返信を頂き、電池切れであろうという事で電池レス化を提案して頂き簡易見積もりを見せてもらったとに元払いで発送しました。

2週間ほどで修理が完了したむねと実際に動いている動画を見せて頂き実際の請求価格を教えて頂きます。その後振り込みが完了すると着払いで基板を送ってもらえます。

基板到着後テストをしたのですが実は私の場合はここで正常に起動しませんでした。はじめと同じでファンが回るだけ・・・。
この様子を動画に撮影し、たからのす様に見て頂いたところもう一度確認しますと言う事で再び発送。

次の日にすぐに返信がありました。
私のアーケード環境なのですが実は静音化と安定性を求めてPC電源を使用しているのですがPC電源は安全の為に5V電圧をゆっくりとあげる性質があり(起動に必要なのは12Vな為)、それが原因かもしれない。それでなくても天地を喰らうII 赤壁の戦いは5Vを必要以上に使用するので、すぐにでも5Vが欲しいのになかなか供給されないのでゲーム基板側が電気が来ないので起動を止めますと判断してしまっている可能性がるとの事で、基板が電気を待つ時間を8秒に伸ばしますというご連絡を頂きました。さらに電圧関係を疑ってくださってコンデンサも交換してくださりついでなのでご希望であればファンも交換しますよとおっしゃって下さったのでお言葉に甘えて交換して頂きました。

そして基板が返送されてきました。
テストしたところまた動かない・・・・・。
で、ここでたからのす様から聞いていた「もしもこれで動かない場合はPC電源が温まった状態で基板と繋いでください」という助言を元に電源プラグを数秒後に繋げたましたがこれでも起動しませんでした。

心が一度は折れましたがたからのす様にせっかく直していただいたのにやっぱり遊びたいと考えを巡らせたところ一つの事が頭をよぎります。
「天地を喰らうII 赤壁の戦いは非常に多くの5Vを使用します」

実は私のjamma配線は5Vは1か所しか繋げていません。これでMVSから一般基板、Naomi2まで動くの一切この部分に迷いはありませんでしたがもしかして2本の方が良いのかなと思いもう一本5Vを増設。そして教えてもらっていた途中から電源プラグを繋げたところ遂に起動!!!!きたーーーーーです!!!!

しかし・・・・あまり安定性はなく。このような画面にって止まったり、でもたまに遊べたりという感じでした。

その後ダメ元でたからのす様にご連絡をしました。
「あの、たからのす様は5Vって何本繋げていますか?」
そのお返事は「全部です!!!」に、やっぱり!!!

お聞きしたところ確かに1本だと電圧である5Vは出ますが電流であるアンペアは1本分しか供給されないとの事。調べると私が使っているカードリッジはヒロセ製で良い物だったので1端子に付き3A流れている事がわかりました。3Aでは動かず2本分の6Aになったら不安定ながらも動いた、となればたからのす様のお勧めである4本繋げば12Aでかなりの電流が確保できると言う事で着手。GNDももう一つ追加しました。

で、起動したら一発起動!!!
しかも安定して何度も再起動かけたりゲームを放置しましたが一切フリーズすることがありせんでした。

これは目から鱗でした。
公式Jammaにも多くのゲーム基板説明書にも、この天地を喰らうII 赤壁の戦いのマニュアルにも5Vを全部繋げるつてやアンペア(電流流量)の指定ってないんですよね。でも実際にはこのようにアンペアが確実に原因の案件ってあるんです。これは勉強になりました。

そして今回、たからのす様の総額ですが。
ここまでして頂いて14000円(送料別)です!!!!もう頭が上がりません・・・。足を向けて寝れません・・・・。
そして何よりもこちら側の事をよく考えて頂き、本当にこまめに情報をレスポンス良くお返事いただきとても安心してご依頼させていただく事が出来ました。本当にありがとうございました。

そしてこの一連の流れですが、私と一緒でCPS1.5を遊ぶ上でアンペアで引っ掛かる方もおられると思いますので是非とも一度上記した内容を参考にご自身のJammaの配線環境を見直してください。



-ゲーム

Copyright© 大阪のおじいさんの老後ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.