前回に引き続き今回も中華ゲーム機器最軽量のわりになかなかやってくれるPocketgo(ポケットゴーまたはNew Bitboy)の徹底レビューをしていきたいと思います。
まだ前回または他のPocketgoの記事を読んでいない方は最下部に記事全てのリンクを張っていますので参考にしてください。
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【1】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【2】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【3】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【4】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【5】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【6】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【7】
日本では売り切れで高額販売されていますがRetromimiさんでは何と驚きの約3000円で買えます!
安心の海外ECサイトRetromimiのPocketGoの商品リンク
それでは早速電源を入れていきましょう。
※ちなみにこちらは既に最新カスタムファームウエア1.3.2を入れた状態のPocketgoになります。また後日カスタムファームウエアの導入の仕方は記事にしますね。
電源を入れるとこんな感じで、ゲームボーイ風のロゴマークが表示され、すぐにメインメニューが開きます。
LRでシステムを変更します。アプリ、設定、エミュレーター、内臓ゲーム、と変わっていきます。
画面の明るさはSETTINGを使用します。
Aボタンで起動するとこのようなメニューが現れるので
上から5番目のBACKLIGHTを変更して輝度を調節しましょう。ちなみにメインメニューでスタートをすとここへショートカットしますのでそれも利用してください。
輝度を変更したらスタートボタンを押してSETTING画面から出ましょう。すると輝度が変更されます。輝度設定は保存されますのでシャットダウン後も設定が継続されます。
PocketGoの電源を落とす場合は、本体左側面の電源ボタンで電源を落とすと不正終了となり次回起動時に長い時間をかけて本体が起動前に本体のチェックを行うので、必ずアプリの電源オフを使用しましょう。
POWERをAボタンで起動しましょう。
この様なメニューが現れるので、電源を落としていい人はAボタンをして電源をオフにしましょう。
画面が真っ暗になりますが、これは簡易オフなので正式にオフにするには、この状態で本体左側面にある電源ボタンを上に上げて電源を落としましょう。
それでは長くなってしまったのでまた続きは次回の記事で!
日本では売り切れで高額販売されていますがRetromimiさんでは何と驚きの約3000円で買えます!
安心の海外ECサイトRetromimiのPocketGoの商品リンク
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【1】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【2】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【3】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【4】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【5】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【6】
PocketGoの徹底感想レビュー ポケットゴーという中華ゲーム機最軽量の神機が登場(またはNew Bitboy)【7】