今日まで色々な中華エミュ機に触れてきましたが、よくよく考えると据え置き機を一台も買ったことがない事に気付きました。
そこで何か良いものはないかなと探していたところ、私が大好きなETAさんや赤鬼さんがレビューしているこちらの商品い目を付けました。
それが3D Game Box G6 Goldenskyです。
早速日本のアマゾンで調べるもちょっと高額だったのでアリエクスプレスで探したところかなりお買い得の10000円前後で売っているところを見つけてそこで購入しました。
続きはココから~~
本日もメニュー画面の紹介の紹介の続きです。
コインセッティングは初めのコインの数を表している用なのですが初めのフリー以外はしないほうが良いかもしれません。
ちなみにこのゲームのコインボタンがどこか今なおわかりません。。。全部押したけどどこも無反応ですが、とにかくはじめは1コイン入っているので問題はないです。
次の終了モードもちょっと意味がわかりません。
ゲームからメニューに戻るボタンは別にあるのでコレが何を表しているか不明です。そもそも上記したようにコインボタンが不明なので現状設定では使用できません。ちなみに設定は十字キーの左右で変えれます。
自動終了は多分ですがタイムアウトを表していると考えれます。
タイムアウトとは何も触らない時に自動でスリープなどに入る仕様の事です。
選択モードもちょっと未解明です。
画像の最適化ですがこれは画面のフィルタリングを選択する設定で、十字キーの左右で変えれます。
違いは画像で確認してください。
閉じる
フィルタリングなしのノーマル設定です。
HD
ジャギーを消すためにエンボス加工のような処理が施されています。
走査線
昔のブラウン管テレビにあった横線を表現したフィルタリングです。
うーん。見てお分かりの通りフィルタリング効果が強すぎてかなりの違和感を覚えます。
走査線は写真では丁度良い様に見えますが、テレビモニタではもう横線だらけで目が痛くなってしまいました。もうすこし横線の透過度を下げた方が良かったですね。
HDもエンボスがきつすぎて何か油絵のような見た目になってしまいさすがに厳しい感じでせっかく設定が3もあるのに結局ノーマルしか使用しないユーザーが多いと感じます。
言語選択は日本語を選ぶことができますが、かなり怪しい日本語になりますことは覚悟してください。
ゲーム設定の入力を押すとこんなメニューになります。
カウントダウンゲームの単価、強制的にすべてのゲームタイムは意味不明です。ひょっとしてこれをアーケード筐体用に使用するときの設定でしょうかね?
ゲームの難易度設定はNEOGEOなどの難易度設定ができるゲームのみ反応しました。偶数間隔で上げることができます。
他に生命という設定もあったのですがこれはクレジット設定でしょうか。
お気に入りリストの編集とゲームリストの編集、ゲームを削除する、全てのゲームを削除はトップメニューのゲームの表示を任意で調整できるメニューでこれは便利です。
多すぎるとどれがどれかわからないので自分でプレイしないゲームを非表示にできます。
削除と言っても非表示するだけなのでまた元に戻せますので安心してください。
ゲームの通知、タイム通知戦略もわかりませんでした。
それでは少し長くなりましたのでこの続きは次回のお楽しみに!
【5】3D Game Box G6 Goldenskyを購入したの感想レビュー
↓こちらには今回の購入した商品3D Game Box G6 Goldenskyを動画で説明しているものになりますので合わせて参考にしてください。
これは私が管理しているYoutubeチャンネルとなっております、よろしかったらチャンネル登録、高評価頂けますと次の記事の元気になりますのでよろしくお願いいたします。